SSブログ
ホームデジタル ブログトップ
前の10件 | -

BRAVIA KDL-22EX540 [ホームデジタル]

ずいぶん前だが PC の置き場所が変わった関係で、ずーっと PC モニタ無しで過ごしていたが、耐えきれず購入。と言っても、D-sub 端子付きの小さめの TV ですが。。。


SONY BRAVIA 22V型 LED 液晶テレビ ブラビア EX540 KDL-22EX540-B ブラック

SONY BRAVIA 22V型 LED 液晶テレビ ブラビア EX540 KDL-22EX540-B ブラック

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス



HDMI 端子付きの PC が大半を占めるようになってきたて、D-sub 付きの TV も少なくなって来ている中、DLNA クライアント機能もついているし、リビングから離れた場所でも録画ビデオも見れるし、一つ前のモデルで製造中止のモデルですが非常に便利で満足!

WZR-HP-G450H [ホームデジタル]

長年連れ添った WBR-G54/P を WZR-HP-G450H に先週買え変えました。

BUFFALO 11n/g 450Mbps対応 無線LANルーター Air Station WZR-HP-G450H

BUFFALO 11n/g 450Mbps対応 無線LANルーター Air Station WZR-HP-G450H

  • 出版社/メーカー: バッファロー
  • メディア: Personal Computers



2003年から使っているから9年弱!?ぐらい使っただろうか。。。
別に壊れたわけでもないが、なんとなく。。。
まぁこれだけ使えば、元は取っただろう。。。

これによって HUB も 100M から Giga へ、スループットもおよそ10倍に!
ルーターはリビングに置いてあって、今までリビングでしか WLAN の恩恵に与れなかった。マンションなので、まぁそんなもんかと使っていたが、今回の買い替えをきっかけに一番離れた部屋でも WLAN で使えるようになったので快適快適!!![グッド(上向き矢印)]

ちなみに価格ドットコムで Amazon が一番安かった。(2012/04/01時点でも)
でも、今日、ヤマダ電機に行ったら、同じ価格だった。
先週時点では、確実に Amazon の方が安かったのに、その点についてはポイント分だけちょっと残念。。。[バッド(下向き矢印)]

PMS への道 on CentOS 5.5 (BRAVIA編) [ホームデジタル]

勢いあまって今度は BRAVIA へ Go!我が家は KDL-40F5 っつうことで、どこまで行けるやら!?

BRAVIAに対応した?PS3 Media Server(1.20非正式版)と pms avcmod ver.04 を入手します。

 $ wget http://ps3mediaserver.googlecode.com/files/pms-generic-linux-unix-1.20.409-BETA.tgz
 $ wget http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0352.zip

それぞれ解凍します。
 $ tar xvzf pms-generic-linux-unix-1.20.409-BETA.tgz
 $ unzip -d up0352 up0352.zip

我が家の場合、/usr/local/pms-linux に配置してあるので、それを前提に書きます。
先ほど解凍した up0352 に移動します。

 $ cp update.jar /usr/local/pms-linux/
 $ cp BraviaJP5.conf /usr/local/pms-linux/renderers

コンフリクトをさけるために、もともと入っていた Bravia*500.conf を削除します。

 $ rm /usr/local/pms-linux/renderers/Bravia4500.conf
 $ rm /usr/local/pms-linux/renderers/Bravia5500.conf

最後に自動起動の設定をします。
まずは、
 $ cd /usr/local/pms-linux/
 $ ./PMS.sh
で起動を確認します。OK なので、終了します。
次に、自動起動のためのおまじないを作ります。なんてことないのですが。。。
 $ vi runPMS.sh

#!/bin/sh

cd /usr/local/pms-linux/

./PMS.sh &


を用意し、実行権限を与えます。
 $ chmod a+x runPMS.sh

それができたら、[システム]-[設定]-[他の個人設定]-[セッション]を開きます。
「自動起動するプログラム」のタブを開き、追加で、
/usr/local/pms-linux/runPMS.sh

を登録します。
いろいろ調べると、init.d に登録する方法とかあるようですが、上記の方法が一番簡単かと思い、やってみたらうまくいきました。
※PMS.shを直接、自動起動するプログラムに登録した場合、うまくいかなかった。
※コマンドプロンプトで違う場所から、絶対パスで指定した場合も同じ挙動だった。
※ということで、PMS.sh があるカレントに移動してから実行するにしたらうまくいったべさ。[わーい(嬉しい顔)]

BraviaPMS.PNG

ということで、PS3 からも Bravia からも視聴可能になりました。ちゃんちゃん。
???PS3 いらないじゃん!!!
PS3 の方が、断然サクサク動くんで、その状況を知らなければ、まぁまぁ使えるのでは!?

PMS への道 on CentOS 5.5 (付録) [ホームデジタル]

PMS を構築していった中で、そのほかの備忘録。

■ネットワークストレージをマウント
我が家は NAS が二台あり、それらに動画/写真/音楽ファイルが集積されているので、それらも PMS から見れるようにするため、マウントする。
# mount -t cifs -o user=xxxxxxxx,password=xxxxxxxx //192.168.x.x/[path] /mnt/[dir]
reboot 時に自動マウントするように /etc/fstab に以下のように記述する。
//192.168.x.x/[path] /mnt/[dir] cifs user=xxxxxxxx,password=xxxxxxxx,rw,file_mode=0555,dir_mode=0555 0 0


マウントしたフォルダを PMS にかませてしまえば。。。すばらしい!

■SSD のために(こちらを参考)
1. ~ 4. を実施

■PMS のトラスコ回避(こちらを参考)

■PMSのMEncoder設定の変更
字幕の文字コードを cp1252 から cp932 /*Japanese*/ に変更

PMS への道 on CentOS 5.5 (完結) [ホームデジタル]

続きです。再びリポジトリ関連へ

■CentOSPlusの追加
# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
を開き、[centosplus]の項目のところにある enabled=0 の行を enabled=1 に書き換える。

再び脱線。CPU や HDD の熱が気になるところ。。。

■温度監視設定
# yum install gnome-applet-sensors
# yum install lm_sensors
上記二つは、入っていないようであれば入れる。
# yum install hddtemp
HDD 温度監視用にいれる。
# gtk-update-icon-cache -f -t /usr/share/icons/hicolor
私の場合、何かしらのせいで?GNOME Sensors Applet のアイコンが変だったので、上記コマンドを実行
# cd /usr/sbin/
# ./sensors-detect
この detect 処理で YES/no を聞かれるが、全て YES で応えました。
"GNOMEアプレットでハードディスクの温度を監視するには"のサイトを参考に設定。
CentOSshot.PNG
ってな感じでうまい具合に入りました。
真ん中付近の3つの温度の真ん中がCPU温度で40度ちょいをキープ。負荷をかけても50度前後ぐらいで落ち着く感じ。風神鍛の威力か!?!?
CPU FAN も860RPM前後、その隣が、内蔵HDDを強制的に冷やすための取り付けた FAN の速度。
その右隣で一番右の温度が HDD の温度。良い感じです。
内蔵HDDを冷やすためのFANを取り付けないと、低負荷時でも軽く45-7度まで上がります。
ケース FAN は一番低い回転数に固定しているので、とっても静か!
(ケースFANの回転速度を上げれば、その分、外気を吸うので、HDDは冷えるのかもしれませんが、静音性を重視して、内部にFANを持たせました。)
よっぽど NAS とかの FAN の音のほうが気になる。良い感じに仕上がってきたぞぉ!!!

で、いよいよ本丸へ!

■PMS
# wget http://ps3mediaserver.googlecode.com/files/pms-linux-1.10.5.tgz
# tar xvzf pms-linux-1.10.5.tgz
PMS を取得して、解凍する。解凍先は、ご自由にどうぞ!
# cd pms-linux-1.10.5
解凍先に移り、スクリプトに実行権限を与える。
# chmod +x PMS.sh pms.jar linux/tsMuxeR

ファイヤーウォールのポート 5001 番を開放してあげてから

# ./PMS.sh

で実行!!!
PMS.PNG

わーーーい!認識しました!!
(JDKを入れる必要があるが、OSのインストール時に一緒に入ったようですね。)

PMS への道 on CentOS 5.5 (その2) [ホームデジタル]

su で設定の続き。。。

■PMS への準備その1 (rpmforge の追加)

# rpm -Uhv http://apt.sw.be/redhat/el5/en/x86_64/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.x86_64.rpm

※ i386 の場合
# rpm -Uhv http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm

# cd /etc/yum.repos.d
# cd /etc/yum.repos.d の実行において、エラーが無いことを確認する。

# mv rpmforge.repo rpmforge.repo.org
# cp rpmforge.repo.org rpmforge.repo
# vi rpmforge.repo

# mirrorlist の行は次のように変更する (先頭の「#」が外れる)

 ---
 mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge
 ---

■PMS への準備その2 (i386/i686 のパッケージの削除)
x86_64システムとしてのみ使うのであればi386やi686のパッケージは不要なので削除する。
# yum erase \*.i386
# yum erase \*.i686

■PMS への準備その3 (PMS に必要なパッケージの追加)
# yum install ffmpeg
# yum install mplayer
# yum install mencoder
# yum update
この辺で再び Update しておく。。。


で、ちょっと脱線します。。。

■VNC 設定
# cd /etc/sysconfig
# mv vncservers vncservers.org
# cp vncservers.org vncservers
# vi vncservers
編集して利用者の登録をします。
VNCSERVERS="1:my_loginID"
VNCSERVERARGS[1]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp -nohttpd"

# exit
su から抜けます。
自分の my_loginID に入って、vncpasswdコマンドでvncのパスワードを設定する。まぁ Linux のログインパスワードに合わせておくのが無難でしょう。
$ vncpasswd
Password:
Verify:
再び、su に入って、
# /etc/init.d/vncserver start
VNC サーバー を起動中: 1:my_loginID xauth: ・・・

Starting applications specified in /home/・・・

[ OK ]
# /etc/init.d/vncserver stop
一旦起動が確認できたので、停止。
# exit
su から抜けます。
Windowsからログインするアカウント各々の ~/.vnc/xstartupを編集。
$ cd .vnc
$ mv xstartup xstartup.org
$ cp xstartup.org xstartup
$ vi xstartup
# xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
gnome-session &
といった感じに編集。

再び、su に入って、
# /etc/rc.d/init.d/vncserver restart
を実行し vncserver を再起動する。次に起動の自動化のために、
以下のコマンドでOSを再起動時にVNCサーバが自動的に起動するようにする。
# /sbin/chkconfig vncserver on
ということでVNCの設定は完了。
ちなみに VNC のポートを開放しないとクライアントと繋がらないので、自分の設定に合わせてポートを開放!
注意は、デフォルトのポート番号に対して、今回だったら1を足した数でポートを開放してあげないと!!

ただ、今回、bad display name "XXX:1" in "add" command ・・・ ってメッセージが出るようになってしまった。。。なんだろう???まぁとりあえず使えているからいっか。。。

つづく。。。

PMS への道 on CentOS 5.5 (その1) [ホームデジタル]

久しぶりだ。。。家でごにょごにょやってはいたものの書こう書こうと思いつつも忙しくてなかなか書けなかった。。。
ということで、何をしていたかというと、
以前にもちょこっと書いたことある PS3 Media Server を本格的に構築しようかと。。。しかもLinuxで。。。
パワフルで且つ静音を狙っております。

■PCのスペック
 M/B:ASUS P5LD2-VM・・・SE じゃないですよ。古いですねぇ。。。
 CPU:Pen4 HT 3.8GHz・・・大飯食い
 CPU FAN:風神鍛 <--- 今回新調(静かじゃないと困ります。)
 


 PCケース ANTEC NSK2480 <--- 今回新調(静かじゃないと困ります。それでいてかっこいい)

ANTEC PCケース 380W電源搭載 NSK2480

ANTEC PCケース 380W電源搭載 NSK2480

  • 出版社/メーカー: Antec
  • メディア: エレクトロニクス


DSC03959.JPG
 MEM:4G <--- 今回増設(2Gx2。。。認識してくれた。。。ほっ。) ※本来なら 667 なんだろうけど、以下のもので代用しました。

シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 4GB(2GBx2枚) 永久保証 W2U800CQ-2GL5J

シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 4GB(2GBx2枚) 永久保証 W2U800CQ-2GL5J

  • 出版社/メーカー: シー・エフ・デー販売
  • メディア: エレクトロニクス


 SSD:Intel 40GB <--- 今回新調(OS 用。)

Intel Boxed X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5

Intel Boxed X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5

  • 出版社/メーカー: インテル
  • メディア: エレクトロニクス


 HDD:2台でソフトウェア RAID を構築して、データを置く予定。まだテスト用に1台だけ。
DSC03965.JPG
ということで、はじまりはじまり。。。

■CentOS 5.5
先日、公開されたばかりの CentOS5.5 を使います。
CentOS 5.4 で実験はいろいろしていのですが、SSD も手に入って、心機一転、最初から構築。。。

0. i386 or x86_64 ?
 とりあえず、CPU が EM64T をサポートしているようなので、x86_64 を選択!
 今回の 5.5 からは、x86_64 のインストールメディアは、DVD-R 2枚ですね。。。
1.Install
 Media を入れて Boot。最初に CD チェックが入るが、Skip で進む。(やりたい方は Skip せずにどうぞ!)
2. Start
 最初にグラフィカルな紹介画面がでるので次へ。
3. 言語とキーボード
 両方とも日本語。。。
4. ドライブ設定
 私の環境は、今のところ SSD と HDD 構成なので、ざくっと
  SSD:/dev/sda・・・/
  HDD:/dev/sdb・・・/home
 って感じに。。。
5. パッケージのセレクト
 基本 GNOME Desktop にしました。
 後はご自由に取捨選択。私の場合、なんとなく
  追加
   Application
    Emacs
   Development
    Development Libraries
    GNOME Software Development
    Java Development
    Legacy Software Development
    X Software Development
   Servers
    Windows File Server
   Base System
    Base
     cpufreq-utils
    Java
    Legacy Software Support
    System Tools
     am-utils
  削除
   Application
    Game and Entertainment
    Text-based Internet    
   Servers
    Printing Support
   Base System
    Dialup Networking Support
    System Tools
     bluez*
  って感じにしました。まぁ後からでも取捨選択できますが。。。
6. 再起動でようこそ:進む
7. ファイヤウォール
  SSH
  Samba
  HTTPS
  だけにする。まぁお好みに合わせて。。。
8. SELinux:無効・・・以前でSambaで悪さしたので、最初からはずしちゃいます。
9. Kdump:そのまま進む
10. 日付と時刻
  NTP:130.69.251.23・・・まぁ好きなNTPにしてください。

まぁ、こんな感じで無事インストールは終了!!!

■Update
インストールも無事に済んだし、とりあえず Update。コンソールから
$ su
パスワード:
# yum update
・・・
Install 2 Package(s)
Upgrade 57 Package(s)

Total download size: 128 M
Is this ok [y/N]: y
・・・
(59/59): kernel-2.6.18-194.3.1.el5.x86_64.rpm | 19 MB 00:08
------------------------------------------------------------------------------------------
Total 2.1 MB/s | 128 MB 01:01
警告: rpmts_HdrFromFdno: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID e8562897
updates/gpgkey | 1.5 kB 00:00
Importing GPG key 0xE8562897 "CentOS-5 Key (CentOS 5 Official Signing Key) " from /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-5 Is this ok [y/N]: y
・・・
って感じで、こちらも無事終了! (つづく)

PS3 Media Server と FreeNAS [ホームデジタル]

以前、DV テープを何とかしたいがために DV-AVI で PC で取り込んで、MP4 にして NAS に追いやり、PS3 で視聴ということを試行していた。そのときは NAS のファーム不具合やらでできなかったが、最近ファームも対応して見れるようになった。

が、

DV-AVI としての取り込みに時間がかかるし、その上、MP4 への変換にも時間がかかるし、別途少なからず容量を食うし、なんとかならいものか。。。
で、
ちらっとネットサーフィンしているうちに見付けたのが、PS3 Media Server と FreeNAS![ひらめき]
ということで味見!!!

1) PS3 Media Server on WindowsXP
 良い感じです。
 ただ DV-AVI は強制トランスコードにしないと再生できない。
 CPU も馬鹿食いするので、それなりのマシンスペックが必要そうです。
 ネットワークの帯域も影響します。ローカルハードディスク内のものと SMB 経由のものとでは、再生に差がありました。我が家は、まだまだ 100 ベース環境なのでちっと厳しい。

2) FreeNAS
 トランスコード機能もあるということで、古い NotePC に突っ込んで試してみました。
 NAS として使う分にも申し分ない感じでした。
 ちょっとだけ SMB と Upnp(DLNA) の設定で少し手間取りましたが。。。詳しい人なら大丈夫でしょう。
 ただ期待していた DV-AVI のトランスコードはデフォルトではしてくれなかった。
 そこの機能だけコンパイルしなおせばいけるかもしれないけど、そこまで試す余裕が無かった。

3) PS3 Media Server on Fedora10
 1) でマシンスペックが必要だったので、Linux にしたら多少は非力でも大丈夫かと思い、
 2) で使った NotePC に Fedora10 を入れて、Java Runtime Environment 入れて、
 PMS を入れて試してみました。PMS 自体は動いて、PS3 の XMB からも PMS は見えました。
 ところがどっこい DV-AVI は、うまく再生できなった。破損データとして認識されてしまう。
 私が試した限りでは、Windows の PMS 経由では再生できた DV-AVI や MP4 が再生できない。残念。。。
 また ISO もタイトル見つからんと言われるし。。。
 ただ WMV だけは再生できた。

ということで、
PMS の ReadMe にあるように core 2 duo クラスで GbE の環境が欲しい今日この頃。しかも省電力なやつ。。。[ムード]
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:動画

LS-WH1.0TGL/R1とPS3のその後 [ホームデジタル]

結局、いまだ LS-WH1.0TGL/R1 のファームは提供されず。。。
が、バッファローのQ&A・掲示板に"PS3とLinkStationの接続"の情報が!
これは早速試してみようと思い、やってみたら、私の環境ではあっさり出来てしまった。わ~い!
Q&A・掲示板に書いてある通りに
 1) TwonkyMedia Settings という設定画面(h​t​t​p​:​/​/​L​i​n​k​S​t​a​t​i​o​nのIPアドレス:9050)に入る。
 2) 基本設定-セキュリティ/クライアントに入る。
 3) クライアントのところの PS3 の IP アドレスのところの設定を Generic DLNA 1.0 から PS3 に変更する。
と言った手順で、希望通り MP4 も DivX も DLNA 経由で再生することが出来ました。

皆さんご存知だとは思いますが、このバッファローのQ&A・掲示板は、ユーザーのコミュニティサイトなのでメーカーの正式対応の見解ではないです。
もしチャレンジしたい方は、今回の設定変更や、その変更に伴う意図せぬ不利益についても、自己責任でお願いします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:動画

LS-WH1.0TGL/R1とPS3 [ホームデジタル]

以前に書いた、LS-WH1.0TGL/R1からDLNA経由で、PS3でMP4などの動画コンテンツが見れない件、Buffalo に問い合わせてみました。
Baffaloでも現象を確認している模様です。また以前のファームに戻しても改善しないとのこと。
ファームウェアを公表できるよう対策中でしばらくお待ちくださいとのことでした。
3.07 出てからもうちょっとで2ヶ月。。。待たせるなぁ。。。

そう言えば、電話でも一度問い合わせたが、電話口のサポートのにぃーちゃんは、クライアント側が悪いみたいなことを言っていたなぁ。。。PS3側に問い合わせろと。。。まぁ、しゃべっているうちにレベルが低かったので、この時は途中であきらめた。。。

それにしても、カタログでうたっているようなことなのに何を確認して出荷しているんだろう。。。[むかっ(怒り)]

まぁちゃんとしっかり確認して次のファームウェアを出してくれることを期待します。がんばってください。バッファローさん!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:動画
前の10件 | - ホームデジタル ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。